第三回 マイホーム計画 ~キッチン収納~ 愛知県稲沢市・清須市・あま市 新築住宅・木造住宅
第三回 マイホーム計画
本ブログは家づくりに役立つ情報を
毎テーマに沿って発信しております。
今回のテーマは『キッチン収納』です!
キッチンで使用するものは
①調味料や菜箸などの調理器具
②ミキサーやフードプロセッサーなどの調理器具
③土鍋や流しそうめん機などの季節ごとに使用する物
と、それぞれ使用頻度や役割タイミング等ありますが
これらをどう収納するかがカギになってくると思います!
収納上手な方はキレイにできてしまいますが
なかには苦手な方もいらっしゃるでしょう!
そんな方に向けて今回は特別に『キッチン収納』のコツ
を少しだけお話しさせて頂きます!!
まずは、皆様のキッチンにあるものを全て把握をしてみましょう。
長年使っていなくてホコリをかぶっているお鍋、お皿が
収納棚の奥にあるかもしれません。
次に冷蔵庫の中を覗いてみましょう。
気付かないうちに同じ調味料が封を開けられ
使われているかもしれません。
まずはどこに何があるのかを把握することです!
そして実際に順位付けしてみましょう。
今回は3つの種類に分けてみます。
①常に使っているもの
(調味料や菜箸などの調理器具等)
②毎日ではないけど、たまに使うもの
(ミキサーやフードプロセッサーなどの調理器具等)
③あまり使わず季節ごとなどによく使われるもの
(土鍋や流しそうめん機など)
おおまかですが上記3つに分けたとします。
①の常に使う調味料や調理器具は、
よく使う場所の近くに収納しましょう!
調味料は調理スペースやコンロ付近に
調味料ラックを作るのもよし
収納棚に片付けるのであれば
一番手前の取りやすい位置に置くと
使う際に取り出しやすいかと思います。
調理器具(おたま、トング、フライ返しなど)は
磁石付きのフックにかけて吊るすと
キッチンがすっきりして見えますし
実際に調理してみると動線がキレイに保てます。
②のたまに使うものはどうでしょう。
これらは①の常に使うものの近くに
置いていても良いかもしれませんね。
ただ常に使うものを取り出す際に
邪魔にならないようにすると
毎日の調理もスムーズになると思います。
最後は③あまり使わず季節ごとなどによく使われるものです。
これは一番使わないであろう棚の奥や端っこに
置いておきましょう。
これが一番です。
このように皆様のキッチンでも
それぞれ使いやすいよう収納されていると思います。
その中に各調理器具などに優先順位を付けてみると
今よりもさらに良い収納ができるのではないでしょうか。
もし良ければぜひ皆様も取り入れてみてください!!
以上です。
また次回の更新をお楽しみに!!